プログラミングの才能がないかもしれない。RUNTEQに参加してから自分が周りよりも劣っていることを認識せざるを得ないですね。
同じ課題をやっても、人よりもかなり時間がかかるし、RUNTEQの基礎課題4に1週間近くかかっている。さらに、ギブアップしてるのに、なかなかプルリクが通らない。。。
なかなか辛い。。。
プログラミングが好きになれない理由をいろいろ考えてみた
焦っているから
時間もお金も無限ではないんですよね。ここ2ヶ月ほどは、まともにアフィ記事とか収益記事も書いてないし、収益が生まれる行動もしていません。
ブログからの収益も減ってしまう。しかも27歳から28歳になる。(まあ、あんま変わらんか笑)
時間もお金も無限にあるわけではないからこそ、焦りはありますね。プログラミングそのものを楽しむことがなかなかできません。
周りと比較しているから
プログラミング自体が嫌いなわけではなく、周りの人が優秀でそれに追いつけない事とか、追い抜かされることに嘆いていることもありますね。
他の人に差をつけられてかなり悔しい日々を過ごしています。特にRUNTEQは周りの人が優秀なので、自分がこなしている課題を3分の1くらいのスピードでこなしていく人とかもよくいます。
人と競争をしたりすればするほど、焦ってよくない方向に行ってしまいますね。
思考をしているのが夜だから
この記事を書いている時間帯が夜だからってこともありますよね。昼間ってそこまでネガティブなこと考えていなかった気がするんですよ。
夕方になるにつれて徐々に思考がネガティブになってきているんですよね。朝起きられていないのもでかいかな。日光を浴びる時間が少ないと人間はおかしくなりますよね。
最近起きるのが12時以降になるので、それが原因かと思いますね。
朝8時に起きようとは思わないし、なかなかうまくいかない。でも11時までには起きようと思いますね。
プログラミングスクールの課題だから?
プログラミングってやっぱり、作りたいものを作る手段じゃないですか。だからモチベもわくものです。今は学習初期で課題をこなす日々です。しかもそれがうまくいかない・・・
アフィリエイトの時も、最初は自分の書きたいことではなく、書きたくないけどPV集められるトレンド系の記事を書いてましたね。最初にある程度感覚を掴むのに作りやすいものを作るのは鉄則ですよね。
一方で、今書いているブログ記事は「弱音」ですw
だけども、アフィ記事を書くよりも楽しいですよ(笑)
アフィリエイトもなれてくると、そこそこ好きな記事を書いても稼げるようになるし、ブログ記事を書いたり、アフィリエイトに特化した記事を書くことそのものが楽しくなります。
書いていて思ったけどプログラミングそういえば結構楽しんでる気がする。
プログラミングそのものが難しいし、辛いわけではないんだけど、とりあえず
エラーから抜け出した!!!! pic.twitter.com/JpJmaoQto8
— if太@エンジニア目指している独学挫折したアフィリエイター (@ifta_phil) November 9, 2020
質問せずに基礎編4で形にできたのは、かなり嬉しかった。
gitにTwitterなみに書き込んだった。 — if太@エンジニア目指している独学挫折したアフィリエイター (@ifta_phil) November 6, 2020
なんだかんだ、プログラミングそのものが嫌いなわけではないと思うんですよね。周りの人のスピードに嘆いていることが多いのかな。
よし、周りの人間を見ないようにしよう。
TwitterとSlackをブロックしました(クローム のプラグイン で)。そういえば、Slackはコミュニケーションは取れるけど、別にすごい有用ってわけでもありませんしね。
自分のメンタルを守るのは何よりも大事なことですからね。周りの人間が見えて精神消耗するくらいなら、見ない。
また、自分の価値観とか、自分の考え方を発信して、共感してくれる人とは、YouTubeで絡んでいきます。
YouTubeでライブ配信とかして、いろんな人と絡んでいこうと思います。
なかなか人よりも進みが遅いと向き不向きを考えてしまうよな。
これ、弱音はいてるだけだから、SEO的にも何にもかからないと思うし、キーワードもまともに選んでないし、誰も読んでないと思うけど、他人より劣ってるよなって気持ちは辛いよな〜。
って思うよな。
日々思ってますよ。だけど、これはマナブさんの受け売りで引用だけど、
プログラミングに向き不向きってことは、英語にもあるよね。でも英語の向き不向きってもはや誰も議論しないよね。それは、向き不向きかを考えなくていいくらい誰もがやるべきことだから。プログラミング も義務教育に入っているってことは、それと同じで、別に向き不向きなんて考えなくていいんですよ。
まさに、そうですよね。向き不向きって考えなくても、そもそもたりてないんだから、自分がやっても
とりあえず自分のポートフォリオを作りきるところまではやり切ってやる
もしかしたら、僕がこれまで自営業でやってきたマーケティングで就職するかもしれない。だけども、それでもRUNTEQの課題をやり切って、ポートフォリオを作るところまではやり切ります。
毎日淡々とコツコツやれば、かならず結果が出る、それだけは間違いないし、そういえば、5年以上前だから忘れてたけど、アフィリエイトやブログも最初、
って言ってた気がしますわ。
やっぱり初学者で、「向き不向きを考える」が最初の何巻なのかもしれないですね。
書いてて勝手に前向きになってきた。明日からまた頑張るわ。
文章にしていると、結構前向きになってきましたわ。そういえば、僕人生で最初から人よりうまくできたことなんて一度もなかったわ。
それでも、最終的に非凡な結果出したものもあるし、やっぱりそういう過去の実績を思い出すと自己肯定感上がりますな。
陸上も中学1年生の時、1,500m走は6分半だったけど、3年生になった時には、4分半になって市1位になって、陸上でスポーツ推薦がきた。
勉強も最初は負けてたけど、コツコツ毎日勉強をして県内トップの高校にも特色選抜で合格できた。
アフィリエイトやブログも稼げたり、稼げなかったりで、当時もそういえば「俺向いてないのかも・・・」って思ってたけど、調子良い時は月収300万超えるくらい稼いだ。
さあ、言い訳せずに、向き不向きとか言わずに頑張って勉強しよう。プログラミングはやれば必ずできるんだから。
大器晩成で頑張りましょ。
ほな。
勇気が出たマナブさんの動画。