アラサー、職歴なし、自営業失敗、実家暮らし、エンジニア転職を目指すif太です。
テックキヤンプの2020年9月7日から始まる85期に7月に申し込みました。ただ、開始1週間ほどで解約し返金申請することにしました。
テックキャンプを受講したいけど、悪い評判もあるし、[keikou]返金した人の感想[/keikou]を聞きたい人もいるでしょう。さらに、テックキャンプはカリキュラムがごっそりコロコロ変わったりするので、今どうなのか知りたい人も多いでしょう。
なので、今回はテックキャンプの転職コースを開始1週間以内に返金した理由をまとめていきます。
[aside type="pink"]先に断っておくと、全員にオススメできるプログラミングスクールなんてないんですよ。僕にテックキャンプが合わなかったってだけです。今回話すことがデメリットに感じない人もいるでしょう。そういう人はテックキャンプに参加するといいでしょう。[/aside]
ちなみに、2020年85期で返金申請をしました。昔のカリキュラムと今のカリキュラムって全く違います。今後も変わっていく可能性もありますが、2018年とか2019年とか、なんなら79期と80期でも全然違います。
なので、この79期以前の評判とか感想は本当にあてにならないので、気をつけたほうがいいです。
テックキャンプを退会し返金申請した理由
1.カリキュラムの最終ゴールが低い
テックキャンプは受講前にどのレベルに達することができるか知ることができません。
しかも、テックキャンプに申し込んだ時点で、エンジニア業界の知識が乏しい状態です。なので、宣伝文句通りに受け取り
[lnvoicel icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]たった2週間でエンジニア転職ができる![/lnvoicel]
と思い込んでいました。ですが、テックキャンプの最終ゴール課題がかなりレベルが低いです。
最近企業の人事の方や知人とお話させていただいた感じ、テックキャンプ生の多くがオリジナルポートフォリオを作らない(=スクール課題のメルカリクローンだけ)で転職活動をしてるらしい...
初めて聞いた時「え、まじすかw」って笑ったけど、色々聞いて「あ、まじすか...」って笑えなくなってる — ゆーたろー | PHPエンジニア (@shimotaroo) August 17, 2020
プログラミングスクール卒業生のポートフォリオ、もう見飽きたってぐらい同じの出てくるから評価対象にならん笑
「またこのポートフォリオかいww」って感じるの飽きてきたくらい。それ君のポートフォリオじゃなくてスクールの卒業証書やw 評価されたいなら卒業課題以外の作品制作しような。 — きしころ@自由なWebディレクター (@kagoshimato) July 8, 2020
やばいスクールというか、内容がペラッペラの独自教材に教わったスクール卒生が講師やっているような所は、金払うだけ無駄だし、そもそも詳しく調べもせず契約しちゃう時点でリテラシーが低いから色々と残念。 後、メルカリクローン見飽きた。
— こうやん@プログラミングスクール運営 (@kou_yan) June 13, 2020
やばいスクールというか、内容がペラッペラの独自教材に教わったスクール卒生が講師やっているような所は、金払うだけ無駄だし、そもそも詳しく調べもせず契約しちゃう時点でリテラシーが低いから色々と残念。 後、メルカリクローン見飽きた。
— こうやん@プログラミングスクール運営 (@kou_yan) June 13, 2020
こんなツイート超簡単に見つけられました。Twitterで「メルカリクローン」と検索してみてください。
もちろん、テックキャンプで自社開発企業に就職している人もいます。でも、テックキャンプから自社開発企業に入社している人の割合は、現状はかなり低いと思うし、少なくともずっと自営業をやってきて職歴なしで、未経験で、アラサーの僕では多分理想の転職をテックキャンプでするのは不可能でしょうね。
職歴にギャンブル性を持った爆弾を抱えている僕としては、可能な限り技術力で就活の期待値をあげていきたいのです。
[lnvoicer icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]SESでもなんでもいいから転職できるといいのか、理想の働き方を実現するために転職したいのかを明確にした方がいいですね。[/lnvoicer]
2.教室が全然使えない(入学初日さえオンライン)
オフラインの教室があることが、テックキャンプの大きなウリだったはずです。しかし、もはや教室はほとんど使えません。
プログラミングスクールを選んだ時もDMMウェブキャンプかテックキャンプで迷いました。これは、教室で他の人と会話しながら、こなす方がはるかに挫折しなくて済むからです。
人は環境に流されやすい生き物です。みんな頑張ってたら自分も頑張れるし、周りがサボってたら頑張れません。そんなもん。
コロナで教室を使えなくなるとはある程度覚悟していましたが、結局週2回しか使えません。
すみません。これはちんこホームページに書かれていたので確認不足でした。でも、テックキャンプのレビューをしているYouTubeの動画で言われているのは、
ですが、2020年のテックキャンプは教室が週2回しか空いてないし、それも事前予約制です。予約できなければいけません。
さらに、教室では直接質問できません。
テックキャンプが高額でも許されている理由って、教室が使えてリアルで交流ができる点が非常に大きいと思います。
コロナ禍で大変だとは思うものの、それなら教室の受け入れ人数を減らして、より使えるようにして欲しいところですね。
[lnvoicer icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]オフラインはいやで、オンラインの方がいいって人はいるとは思います。が、それならテックキャンプにバカ高い金額払わなくてもよくね? とも思います。[/lnvoicer]
3.昔よりもサービスが削られながら、値上がりしている
テックキャンプは次々にカリキュラムが削られていきます。それなのに、どんどん値上がりしていきます。
[topic color="red" title="削られたカリキュラム"]
- 事前学習2週間
- チーム開発
- オリジナルアプリ開発
- 企業担当者との面談
- 毎日の教室通い
[/topic]
これらのカリキュラムが1年、2年前と比べて削られています。それでいて、価格だけはぐんぐん上がっていきます。
オリジナルアプリを開発する時間が削られていながら、カリキュラム終了後にオリジナルアプリを作る時間もありません。
それらも、常識的に考えてカリキュラムが向上するから、どんどん値上がりするならわかります。テックキャンプはカリキュラムが減りながら、どんどん値上がりしています。
常識人間には理解できません。
もちろん、カリキュラムが減ったのは、改善だという意見もあるかもしれません。
ですが、事前学習が減ったり、企業の採用担当者との面談が無くなったり、これらはどう考えても改悪だと思います。
4.プログラミングスクールにゼロから教わる必要はない
プログラミングスクールでゼロから学ぶのは、あまりにもコスパが悪いです。基本は独学可能です。
テックキャンプはゼロから学べることをウリにした結果、最終的なゴールが低く、現場で通用するレベルだとは到底思えません。
さらに、プログラミングスクールで高いお金を支払って、ゼロから学ぶのはコスパが悪いです。というのも、HTMLやCSSや、JavaScript、 Rubyの基本的なところは、独学可能だからです。
これは、僕が独学できるアピールをしていて、イキっているわけではなく、多くの人がプロゲートなどをやればわかると思います。ある程度までは自分で勉強を進められます。
JavaScriptからは少し難しくなりますが、それでもプロゲートを2回くらいやれば基本は大丈夫です。
本当につまづくのは、[keikou]Railsのような上記の知識が組み合わさったフレームワークの学習や、実際の開発に関するところ[/keikou]です。
それまでの基本的なところは、独学で十分対応可能だと感じました。一方で、Railsは本当に難しいです。プロゲートレベルでも、Railsからは格段にレベルが跳ね上がります。
DockerやCircleCIやRspecなど開発の時に必要な知識やスキルから、データベース設計、これらを1個ずつ自分で調べながら学ぶのは、非効率です。プロゲートで学べないようなことや、複雑なフレームワークからスクールでお世話になるといいでしょう。
[lnvoicel icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]プログラミング学習は0からが1番難しいわけではなく、途中の開発部分からが難しいので、そこからサポートしてもらえれば十分かなと思いましたね。[/lnvoicel]
カリキュラムの中に、個人で自由にアプリを作って発表するというのがあるんですが、個人アプリは質問禁止です。
自分で調べる力をつけて欲しいということらしいですが、ここはマイナスポイントと感じました。#駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックエキスパート#テックエキスパートの感想 — おーや@複業会社員 (@oyaoya1123) February 7, 2020
いやいや、アプリ開発こそ、人に頼りながら作っていきたいところですよね。テックキャンプは質問対応してくれる人が現役エンジニアではないので、個人アプリでの質問が禁止というよりは、回答できないが正しいと思いますね。
[aside type="pink"]ちなみに、今は「個人で自由にアプリを作る」というカリキュラムも撤廃されています。メルカリのクローンアプリをパクって終了して、卒業です。[/aside]
[lnvoicer icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]テックキャンプではDockerやCircleCIのようなモダンな企業では当たり前に使われている技術が、カリキュラムには入っていません。やはり、最終ゴールは低いと言わざるを得ないです。[/lnvoicer]
5.マコなり社長がいう話と実態が全然
テックキャンプへの不信感によって、返金しました。テックキャンプはコロナでご自慢の教室が使えなくなりました。
なら、普通の感覚なら、
そして、
[lnvoicel icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/09/テックキャンプ-.jpg" name="テックキャンプ"]オンラインの方がカリキュラム達成率が上がりました! 教室よりもオンラインの方が優れているんです!![/lnvoicel]
って言い始めたんです。さすがはテックキャンプさん。常識人間の想像の枠を超えている。
テックキャンプはカリキュラムがオンライン
でも、それってチーム開発とか工数がかかったり、
そういうことをしているからじゃね?
って思った。
テックキャンプでオリエンテーションを聞いていると、
「テックキャンプは、オフラインよりもオンラインの方が」
と初日に言っていました。しかし、これは嘘じゃん。
オフラインの時は、チーム開発もありましたよね。オンラインにしてからカリキュラムを減らしたから、達成率が上がったんですよね。
テックキャンプの出すデータとか、マコなり社長の発信内容とか、ところどころ胡散臭いし、嘘くさいんですよ。
[aside type="yellow"]嘘くさいってのは、嘘だと言っているわけではなく、ミスリードを狙っているという意味です。[/aside]
マコなり社長の動画とかね。
7.いますぐ焦ってエンジニアとして働かなきゃいけないわけではない
「10週間で未経験からエンジニアに!」というキャッチコピーは、確かに魅力的です。
でもよく考えたら、僕は今、別にそこまで焦っていません。貯金はありますし、実家暮らしだし、Googleアプデに被弾し、すでに2ヶ月ほど仕事を放置しているのですが、かろうじてブログ収益で生きられています。
なので、今すぐエンジニアにならなくてはならないわけではないし、転職のスピードよりも転職の質を上げていきたいです。
私も別口でその話聞いたことがあります。
私が聞いた理由は「そのスクール生の大半がオリジナルアプリを作らず、課題で制作したクローンアプリのみを実績として転職活動をしている」というものでした。 誰も彼もが同じクローンアプリをアピールして来たら採用側もうんざりするよなと感じた次第です。 — タケシ | 未経験からのエンジニア転職講座 (@se_tenshoku) August 26, 2020
テックキャンプのカリキュラムで作ったメルカリクローンアプリで就活するのは、心許ない。でも、テックキャンプは70日がすぎたら、規約でカリキュラムがみられなくなります。
確か、就職活動中は見ることができるんですが、より良い就活をするために、就職活動を中断して個人アプリ開発を開始すると、カリキュラムはみられなくなるんですよ。
テックキャンプ卒業生はこのジレンマに陥ります。
[lnvoicer icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]実際、テックキャンプ受講後に、まともな就活ができずに、MENTAサービスで現役エンジニアのメンターを雇い直して、別で学び直す人も結構いるみたいですよ。実際にMENTAでメンターをしているエンジニアの人に話を聞きました。[/lnvoicer]
テックキャンプの課題のメルカリクローンアプリを見せられた瞬間に、落とすって人も多いようですね。
7.毎日10時間も集中は持続しない
テックキャンプは、平日だけで終わらせようとすると11時間ほど学習しなければなりません。そうやって70日間で学習を終わらせます。
ただ、僕はそこまで長い時間集中を持続させることができません。特にRailsの学習は難しくて、すぐに自分の集中力を使い切ってしまいます。
自分でアウトプットしながら、集中できる時間は、所詮休み休みで5時間くらいで、それ以上学習しても非効率だなと思いました。そこまで焦っていないので、のんびりやっていこうと思いました、
テックキャンプがオススメの人
1.時間がない人
会社やめて、そこまでの貯金がなく、とりあえずSESでもいいから働きに出られるようにしたい人。
こういう人は、とりあえずテックキャンプ で70日でそれなりにしてもらうのはありだと思いますね。
広く浅く学ぶことができると思います。
2.学習の耐性があまりない人
今まで肉体労働だったり、あまり勉強をしてこなかったけど、これから勉強をしてしっかりエンジニアになりたい!
そういう人にテックキャンプはぴったりですね。テックキャンプは学習習慣がなかったり、何をどうやったらいいのか見当もつかない人にオススメです。
東大生ともたくさん仕事をした。 開成で講演して子供たちとも話した。
確信したのは「エリートたちは勝手に人生楽しくやっていく」ってこと。 だから自分はエリート、富裕層向けの事業に興味がない。 色々な要因が重なり王道から外れてしまった人にこそ機会を提供したい。 ただの自己満足です。 — マコなり社長(Inside Stories 10,000人突破!) (@mako_yukinari) June 18, 2020
マコなり社長のこの言葉の通りだと思います。途中で落ちこぼれた人たちが這い上がるにはちょうどいいスクール。
這い上がれる環境が用意されていると思いますね。「やや落ちこぼれ気味だな〜」って思う人は無理やりにでも教えてもらえるので、めちゃくちゃ良い環境だと思いますよ。
3.20代前半とか若い人
テックキャンプで作った、メルカリクローンで就職活動をして、SESじゃない企業に入社できている人って、大抵若い人なんですよね。
20代前半とか。そういう人ならば、多分
若い人はとっととテックキャンプでサクッと学習して、とっとと実務環境に飛び込んでしまった方がいいですね。
4.SESでもOKの人
SESでもいいから、とっととエンジニアになりたいって人にはいいのではないでしょうか?
お金はSESこれだけなら、業界が変わる。
こういう問題とかって、とにかく変わる。技を突き詰めていきましょう。
本当に強いことができるとしたら、そういうことになりますね。ちょっとまって、ちょっとまって、ちょっとまって、ちょっとまって、
テックキャンプがオススメできない人(オススメできる人の裏返し)
時間がある人
時間があったり貯金に余裕がある人は、テックキャンプは無駄金になるかなと思いますね。先ほども言いましたが、テックキャンプのカリキュラムの半分は独学でも十分勉強可能です。
[aside type="pink"]独学可能というのは、そこまでつまづくことなく進められるレベルのことです。[/aside]
そこから、メルカリクローンを作れるレベルにするのに70万円を支払うのはちょっとコスパが悪いと思ってしまいますね。
20代後半以上でSESが嫌だという人
未経験でさらに20代後半以上の人は、かなりスキルを身につけてから就職した方が確実です。同じ実力だったら若い人を取りたいのが人情ってもんです。
だから、歳をとっている分だけちゃんと学習してスキルを身につけてから入社した方がいいです。やはり、30代とかで自分で作ったポートフォリオを使わずに、まともな人はいないでしょうね。
テックキャンプの参加を迷っている人へ
保証されてる転職と「理想の転職」は全く持って別の話
テックキャンプでの転職保証ってのは、自分の理想の転職保証とは全く別の話です。
Macの起動の仕方がわからないってところから、まともなエンジニアになることはできません。
実際、SESに行って時間の無駄だったから別の企業に就職して、数ヶ月無駄にしている人ってたくさんいるじゃないですか。
SESが一概にダメだと言ってはいませんが、SESはギャンブ性が高くなるのは間違いありません。なので、[keikou]理想の転職をしたい人は、甘い言葉に惑わされず本腰を入れて、学習する覚悟を持った方がいいですね[/keikou]。
テックキャンプに参加するなら1ヶ月後の期に参加すべき
テックキャンプに参加するなら、申込日から1ヶ月後にした方がいいです。その間に自分で勉強をしてみるといいでしょう。この学習期間に独学してみてください。
どのみち、テックキャンプのカリキュラムについていくには、ある程度独学は必要です。
この1ヶ月の独学をした上で、
[lnvoicel icon="https://ifta-phil.com/wp-content/uploads/2020/08/ifta-e1600359008316.jpg" name="if太"]あれ、結構自分で学習してもいけるな。[/lnvoicel]
っていう感覚がわかると思います。また、どこからが本当に難しいかもわかると思います。僕はRailsからつまづきましたので、[keikou]Rails以降の学習に特化したRUNTEQというプログラミングスクールに参加することにしました[/keikou]。
少なくとも、テックキャンプに参加するまでには、業界の知識もつけておいて、「[keikou]このカリキュラムの最終ゴールで本当に就職活動でよろしく のか? 現場レベルなのか?[/keikou]」ということを理解しておいた方がいいです。
SESでもいいからとりあえず・・・は危険
SESでもいいから、とりあえず就職できればいいってのはすごい危険です。やはり、派遣社員と同じなので、いろんな企業に配属されます。
いろんな企業で働いていると、中にはダメな企業に当たる確率も高くなります。
そもそも、良い企業は自社内のエンジニアで賄っていけています。もちろん、中にはSESでよかったって人もいるかもしれません。しかし、それはやめた方がいいですね。
それはもはやギャンブルです。宝くじ当たった人は、そりゃあ宝くじをオススメするでしょう。その人がたまたまよかっただけです。
最後に:甘い話はない
お前まだ、エンジニアにもなれてないのに、何を偉そうに言ってんだよって思うかもしれないんですけど、だからこそ語れることってあると思うんですよね。
やはり、全ては目的次第なんですよ。
テックキャンプ に参加したい人も多いと思いますが、少しでも参考になればいいなと思いますね。